




近年、世界は予測困難な時代——いわゆるVUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)に突入し、日本社会もまた、人口減少や高齢化、国際競争力の低下といった複合的な課題に直面しています。さらに、感染症の経験を通して、消費者のライフスタイルや価値観も大きく変化し、健康志向やサステナビリティへの関心が、企業の選ばれ方そのものを変え始めています。
こうした環境の中、私たちYSKg.が拠り所とするのが、
経営テーマ『BEST FOR YOU』、
そして経営の羅針盤である、
価値創造の羅針盤(Core Value)
です。
私たちは、経営の優先順位を明確に定めた
「GAI System(Guest → Associate → Investor)」
という独自の思想に基づき、組織を運営しています。
つまり、
「会社はまずお客様のために存在し、そのお客様に価値を届けるアソシエイト(従業員/お取引様)を大切にし、その取り組みを支援し、共に成果を分かち合うのがインベスター(投資家)である」
という持続可能な価値循環を生み出す順序です。
この考え方は、短期的な利益を追うのではなく、お客様との信頼関係を礎とした長期的な成長を目指すという、未来志向の経営哲学です。
私たちは、「価値創造の羅針盤(Core Value)」に基づき、
・お客様に最高の体験を提供すること
・その実現のためにアソシエイト一人ひとりの成長と挑戦を支援すること
・全体最適の視点から、限られた資源で最大の成果を生み出すこと
を目指して、日々カイゼンとチャレンジを重ねています。
行動指針として掲げる
1.「お客様を楽しませるコト」をしよう
2.変化を受け入れ、カイゼンしよう
3.限りある資源から、より大きな成果を生み出そう
4.決断できる情熱を持とう
5.謙虚でいよう
という5つの原則は、GAI Systemを体現するものでもあります。
変化の波が押し寄せる今だからこそ、私たちはこの波をチャンスと捉え、お客様、アソシエイト、インベスター、そして地域社会と共に、持続可能な成長を実現し、信頼される企業であり続けることを目指します。
これからも、『BEST FOR YOU』の実現に向けて、アソシエイトと共に挑戦を続けてまいります。
皆様の変わらぬご支援とご愛顧を、心よりお願い申し上げます。
2025年4月1日
【略歴】
外食企業にて、店舗運営、マネジメントを習得後、ヒューマンリソースマネジメント、募集・面接・採用、教育・訓練、労務管理・組織管理を学ぶ。その後、経営企画にて、CSR、経営計画など企業戦略の立案・運営を行い、ビジネスモデル作りや経営管理の仕組み作り等をリード。元、日本フードサービス協会教育委員。2007年独立後、スイーツマジック設立。2011年、柳橋総合開発を設立し、現在に至る。2017年 本気のインターンシップ“マジタン”を実施。インターンシップの学生と一緒に、実際の飲食店舗を開発。
その他、複数の組織の顧問も務めている。企業や中学・高校・専門学校・大学にて企業の変革やモティべーションなどの講演も行う。




柳橋総合開発グループはお客様に食を通じたエンターテインメントを提供しています。私たちが展開する店舗は、それぞれが地域の中でユニークな輝きを放っています。お客様に喜んでいただくことに徹底したお店づくりと運営。もちろん、そこには生みの苦しみや、継続するための努力が欠かせません。しかし、自分が考えたアイデアを実現し、お客様の笑顔によって評価されるこの仕事の面白さ!それをあなたに伝えたいのです。





1.
「お客様を楽しませるコト」をしよう
2.
変化を受け入れ、カイゼンしよう
3.
限りある資源から、より大きな成果を生み出そう
4.
限りある資源から、より大きな成果を生み出そう
5.
謙虚でいよう


BASIC STRATEGY
“組織において人を財産と考えて、個人の成長を基に企業の活動に活用していく”を基本の考え方としている組織。
「組織が大きくなるから人材が成長するのではなく、人材が成長するから組織が大きくなっていく。」という考え方。

Education & Training
HRMを実践するための成功重要要因と位置づける。
コンテンツは、「能力開発」「スキル開発」「リーダーシップ開発」など、人材の育成・成長に関する領域を網羅している。
【現在実施中のコンテンツ】
Correlation Diagram
- HRMの実践を通じて、経営テーマの実現に近づける
- ↑
- 人材の成長こそが組織の成長
- ↑
- HRDの実践を通じて、人材が成長出来る

Education & Training Contents
経営者に なるための学び |
経営者育成のコンテンツ。 1.経営者とは 2.変革するチカラ 3.儲けるチカラ 4.チームを作るチカラ 5.理想を追求するチカラ という5つのテーマで学ぶ。 |
---|
7つの習慣 | ヒューマン & マネジメントスキル 1.主体的である 2.終わりを思い描くことから始める 3.最優先事項を優先する 4.Win-Winを考える 5.まず理解に徹し、そして理解される 6. シナジーを創り出す 7. 刃を研ぐ という7つの習慣を学ぶ。 |
---|
プロフェッショナルの 条件 |
ヒューマン & マネジメントスキル ⒈ <貢献>を考える ⒉ <強み>を活かす ⒊ <時間>をコントロールする ⒋ 一番重要なことに<集中>する ⒌ 正しく<意思決定>し、実行する という5つの能力を学ぶ。 |
---|
愉しいチームを 創ろう! |
マネジメントスキル 目標設定・計画立案力 コミュニケーション力 課題解決力 を店舗マネジメントで「試してみて」学ぶ。 |
---|
Fish! | マネジメントスキル ⒈ 仕事を楽しむ ⒉ 相手を楽しませる ⒊ 相手に向き合う ⒋ 態度を決める 4つの原則を学んで、愉しいチームを創る。 |
---|
ハグスポット 導入研修 |
金シャチ横丁宗春ゾーンにハグスポット誕生! その導入にあたり、 日本ハグ協会様に研修をおこなってもらいました。 会長 高木さと子様のファシリテーションのもと、アソシエイト達の「素のまま」の良い部分を引き出してもらい、参加者は愉しんでいました。事務局を務めていただきました前畑明子様にも感謝。お陰様でスムーズな運営が出来ました。 |
---|
「愉しいチームを 創ろう!」研修 |
「楽しい」ではなく、あえて「愉しい」と表現をしました。 楽(らく)してたのしいということではなく、明確な目的の基に能動的にたのしむ。 私たちサービス業は労働集約型ビジネスであるため、常にチームで動きます。そのチームを構成しているのは「個」。 柳橋総合開発 Groupの求める経営テーマ、MISSIONに、判断の基軸で行動できる人材開発を通じて、チームを創っていきます。 |
---|



柳橋総合開発グループのロゴマークは、
頭文字の「Y」と「プロペラ」をモチーフにしています。
<コンセプト>
世の中にエネルギーを供給したり、頑張っている人に風を送ったりします。
そして、世界へと羽ばたいていきます。
<傾きについて>
「Y」からプロペラをモチーフしています。
あえて定着的でない傾きにすることで動き出しそうなイメージになると考えます。